
谷澤 正彦先生
- 理科
受付:9:00~22:00 (日•祝も受付)
2023.5.9お知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための取組み
わかるまで教える
できるまで鍛える
できる喜びが意欲を生みだす
保護者の皆さまへ
エール進学教室は、少人数ゼミ式指導で生徒たちに寄り添いながら、熱く、誠実に、これまで指導してまいりました。
生徒一人ひとり、得意も不得意も様々です。
だからこそ、一人ひとりに最適の指導を提供するため、生徒たちと日々向き合います。
温かみのある授業と教室だからこそ、エール進学教室には笑顔があふれ、学ぶことの喜びと教えることの幸せを感じる、生徒と教師がいます。
わかるまで教え、できるまで鍛えるのは、できる喜びが意欲を生みだし、生徒たちに更に大きな目標に向かって挑戦する心を育むからです。
それが、生徒たちをたくましく、大きく成長させる原動力となるでしょう。
エール進学教室の教師・スタッフ一同は、保護者の皆さまと共に、お子さまの成長をこれからも全力でサポートしてまいります。
子どもは生まれながらに知的好奇心が旺盛です。子どもたちの「なぜ?」「どうして」という好奇心や探究心を育て、わかったときの喜びから「自ら学習する意味」を理解することが何より大切です。エールはいわゆる詰め込み主義ではなく、「なぜ、そうなるのか」という理解の道筋を、子どもたちが自らしっかりつかみ取ることを大切にしています。
前回までの学習内容をしっかりと理解できているかを「レビューテスト」でチェックします。
また、1ヶ月間で指導した内容の理解度を計測するために「月例テスト」を実施して定着度を確認します。さらに2~3ヶ月に一度、既習範囲全体の理解度をはかる「開成公開テスト」を実施します。
この開成公開テストは、中2、3生には志望校に対しての合格可能性の判定も行いますので、理解度のチェックはもちろん実戦演習としても役立ちます。
生徒の不得意領域を発見するため、月例確認テストや単元復習テスト、開成公開テストなどで、習熟度を確認していきます。弱点を発見した場合は、必要に応じて、わかるまでフォローしていきます。
与えられたテーマに対して、
多角的な視点を 身につけることで、
学力のバネである柔軟な思考力を育む。
エール中学受験コースは、中学受験名門塾である「四谷大塚」の教育理念に賛同し、「四谷大塚NET」に基づく中学受験指導を行っています。「四谷大塚」の学習の大きな特長、その一つが“らせん型カリキュラム”です。ある一つの単元について、 まずはじめに基本的な導入部分の考え方が説明されると、そこから先は、ちょうど“らせん階段”のようにぐるぐると回りながら上に伸びていくように、 何度も繰り返しながらより深い理論へと進んでいきます。
お子さまは、“アレ、これは前に習ったな”と思い出すと同時に、答えを見つける方法は一つではないこと、 前に習った知識を活用しながら、自分だけの方法で正解へたどり着けることを、身をもって知ります。与えられたテーマに対して、多角的な視点を 身につけることで、学力のバネである柔軟な思考力を育む。これが“らせん型カリキュラム”の意味なのです。
正しい「学習習慣」が身に付くような指導を行っています。
「できない」をそのままにしておかず、
確実に克服を目指していきます。
小学生 実力練成コースでは、小学校での学習内容の完全理解を目指すとともに、中学校に進学してからの勉強に活きる基礎理解と応用力を練成するため、ときには教科書の内容にとどまらない指導を行います。深く考え、さまざまな問題を解決することのできる応用力を身につけていきます。また、教科内容の指導のみならず、授業の受け方やノートの取り方、家庭での効果的な学習の仕方やテスト勉強の方法といった、正しい学習習慣が身につくように指導していきます。
小学生 実力練成コースの算数では、小学校で習う基本的な内容の定着と、さらに、その先の中学・高校の数学につながるよう「真の学力」の養成を目指します。 また、途中式を丁寧に書くことも徹底して指導していきます。 授業で習った内容は、「宿題→解答・解説→Revテスト→同単元の宿題→月例確認テスト→さらに同単元の復習」といったスパイラル学習システムを採用しています。毎回行うRevテスト(小テスト)と年10回実施の月例確認テストにより、苦手な単元がないかをチェックします。できないところをそのままにしておかないシステムで、効果的な学力定着を図ります。
小学生 実力練成での国語の授業は、大きく三本の柱(文章の読解、語い力、表現力)から成り立っています。いちばん中心になる文章の読解では、各単元を基礎的内容から、応用問題まで段階的にすすめていくことで、読解の基礎を固めます。言語事項においては、文法事項や漢字の部首、類義語、対義語などをわかりやすく指導することで、語いが増え、作文や記述問題における表現力が向上します。漢字テストは毎回実施し、各学年の必須漢字の完全マスターを目指します。 さらに、読解・作文力検定も積極的に受検し、手薄になりがちな記述力・作文力の指導にも力を入れております。
小学生で実用英語技能検定4級の合格を目指すカリキュラムに加えて、教員が英語による基本行動の指示や挨拶を実施し、また英語コンテンツをつかって英語4技能すべてを伸ばします。英語科が必修となるこれからの小学生が、英語を学びながら好きになれるような内容となっています。
万全の内申対策と実力アップシステムで
志望校合格を勝ち取る!
学校の内容を先取りで学習することで、より深い理解を目指します。エールで習った内容が学校の授業では復習となり、その単元をしっかり理解することができます。そのため、苦手科目でも、学校の授業内容が飛躍的にわかりやすくなります。得意科目であれば、より応用問題に強くなります。また、授業内で「Revテスト」や「月例テスト」を実施し、各単元や必要事項の定着度を確認します。
中学生英語では、英文法の根本理解と応用を柱として授業を展開しています。そして、徹底的に読み書きを繰り返すことで基礎力を整え、生徒が間違えやすいポイントを網羅した文法問題を練習することで応用力を養います。単なる暗記だけでは、定期テストでの点数を取ることができても、真の英語力がついたとは言えません。文法の理解を根底におく指導により、目先の問題の変化に惑わされない実力を身につけることが可能です。もちろん、教科書の本文や単語を徹底的に鍛え、定期テストで高得点を狙います。
単に、公式や解法を暗記するだけでは、「応用力」は養われません。数学で最も必要な力は「計算力」です。すべての応用問題は揺るぎない「計算力」があってこそ、解くことが可能になるのです。エールでは、「計算力」を育てるために、徹底した演習を行います。数学の難問というものは、複数の基本的解法を積み重ねることによって、解くことが可能になります。ひとつひとつの解法をタイミングよく使う力こそが「応用力」と言われるものなのです。しっかりとした「計算力」という土台を作り、本当の「数学力」を築いていきます。
国語は全ての科目、勉強の土台です。「国語力」が身につけば、おのずと他の4科目の成績も上がってきます。国語という科目の中で試される力は、「読む力」「答える力」「書く力」の3つです。多くの文章に触れながら語い力や論理的な読解力を養成し、「なぜそうなるのか」という考える習慣をつけることで、「国語力」を総合的に伸ばしていきます。
中学の理科の学習は、約8割が暗記で、残り2割が理解と計算です。理科を得意にするポイントは「基本事項の暗記」です。基本事項が分かっていれば、スムーズに実験・観察の内容を理解することができます。授業では、「詰め込むだけの暗記」ではなく、ポイントをおさえた説明を行い、「なぜこうなるのか」を考えさせながら理解を深めます。「基本」という確かな土台の上に、自ら「考える力」の養成を目指します。
「社会は暗記科目である」とよく言われます。暗記事項の多い科目だからこそ、日頃からの確認が重要になります。社会という科目は、背景を知ることで格段に理解度が深まります。授業では、用語を断片的に覚えさせるのではなく、しっかりと背景を語り、物事への興味や関心を引き出します。そして、 解説→暗記→確認→演習を反復し、確かな知識として定着させます。
塾生の学習姿勢の中で教師が良いと感じた取り組みをとりあげて、手書きメッセージを書き入れて貼り出すことで共有します。対象生徒の意識向上ははもちろんのこと、その取り組みを多く実施してもらうことで教室内の良い例をつくることが目的です。
また塾生と教師間のコミュニケーションの一環としてこのボードを利用し学習意欲の向上に繋げます。
欠席をした塾生には補習授業を個別に実施します。次回の授業に遅れが出ないように、要点をまとめることで気後れすることなく積極的に授業に参加できるように努めます。
加えて精神面のフォローとして、教師からの明るい声掛けで今日も来てよかったと思っていただけるような雰囲気づくりを行います。
エール進学教室では少人数ゼミ式授業を実施しており、塾生が授業内容を理解できているかどうかについて教師がしっかりと確認・把握しながら授業を進めます。その中で学習に不安がある様子の塾生や、成績の伸び悩んでいる塾生に関しては教師から声掛けを行いフォローを実施します。
また必要に応じて教師とスケジュールをたて”特訓”と銘打って補習授業を行うこともあり集団指導ながらも一人ひとりに寄り添った指導が出来るよう取り組んでいます。
一人ひとりの進路を生徒・保護者様と教員の三者面談で決定。
一人ひとりの課題を三者で共有し、合格に向けて全力サポート。
合格を「創る」塾
※2019年1月時点
※講習日程・時間割は、教室や学年・コースによって異なる場合があります。詳細は受講教室の時間割をご確認ください。
※お申出日が12月24日(日)までの場合です。
※登録手数料3,300円(税込)は必要となります。
※お申出日が12月24日(日)までの場合です。
※11月or12月or1月の、受講を開始した月が無料となります。
※小6生の中学受験コース、中3生は対象外です。
※過去に開成教育グループに在籍されたことのある方は対象外です。
※お申出日が12月24日(日)までの場合です。
※小6生の中学受験コース、中3生は対象外です。
※過去に開成教育グループに在籍されたことのある方は対象外です。
※小6生の中学受験コース、中3生は対象外です。
※過去に開成教育グループに在籍されたことのある方は対象外です。
所在地 | 〒566-0001 大阪府摂津市千里丘1丁目4-9 OAZO千里丘2階 |
---|---|
電話番号 | 06-6170-5500 |
受付時間 | 14:00~20:00 |
施設 | 自習室、駐輪場 |
所在地 | 〒565-0834 大阪府吹田市五月が丘北13-5 1・2階 |
---|---|
電話番号 | 06-6875-3363 |
受付時間 | 14:00~20:00 |
施設 | 自習室、駐輪場、送迎バス |
所在地 | 〒564-0027 大阪府吹田市朝日町27-6 クイーンビル 2階 |
---|---|
電話番号 | 06-6383-7909 |
受付時間 | 14:00~20:00 |
施設 | 自習室、駐輪場 |